こんにちは、シュウです。
梅雨の真っ最中ですが、関東地方の梅雨はどこへ行ってしまったんでしょう??
毎日、真夏のような日が続いてます。
そんな暑い日の中、続々と甲子園の予選が始まってきましたね。
筆者も最近は時間がなく、球場には足を運んでいませんがかつては高校野球マニアのごとく応援する高校の試合は、ほぼ全て見に行ってました。
特に横浜スタジアム、保土ヶ谷球場などは何回行ったかわからないほどです!
もちろん球場に入るには、もちろんチケットが必要になりますね。
意外とどこで購入するのか迷ったりしませんか?
なので、甲子園神奈川予選2017チケット入手方法を調べるとともに、当日券と値段も調査してみたいと思います。
<関連記事>
甲子園神奈川予選2017(高校野球)の優勝予想!注目選手やダークホースも
甲子園2017夏のチケット購入方法は?当日券やバックネット裏の倍率も
目次
甲子園神奈川予選2017チケット入手方法と当日券とや値段は?
基本的には試合をする球場で当日券を購入します。
ただし、夏の大会だけ1回戦から準々決勝までは各球場で事前購入できます!
(春と秋の大会はできません。)
入場券の値段
それでは入場券の値段などの詳細を見ていきましょう!
<開催期間>
2017年7月8日(土)~29日(土) ※雨天の場合は日程がズレる事があります。
<料金>
- 内野:一般・学生 :500円
高校・中学生:200円
小学生以下 :無料 - 外野:無料
準決勝・決勝のみ
一般・学生 :300円
高校・中学生 :100円
小学生以下 :無料
夏の大会の準決勝・決勝は横浜スタジアムで開催するので外野席も有料になりますね!
というのは、準決勝・決勝はほぼ満席になり注目カードとなると立ち見まで出るほどの人気だからです!
https://twitter.com/yuu_stadium/status/883606232912637952
スポンサーリンク
甲子園神奈川予選2017各球場へのアクセス方法
夏に使用する球場は、
- 横浜スタジアム
- サーティーフォー保土ヶ谷球場
- サーティーフォー相模原球場
- 大和スタジアム
- バッティングパレス相石スタジアムひらつか
の5球場になります。
春や秋の大会などでは、設備の整った学校のグラウンドなどでも試合やりますが、夏の大会では公共の球場だけです。
それでは順に球場のアクセス方法などを見ていきましょう!
横浜スタジアム
<住所>:横浜市中区横浜公園
<TEL>:045-661-1251
<アクセス>:JR根岸線・横浜市営地下鉄「関内駅」 徒歩約3分
サーティーフォー保土ヶ谷球場
<住所>:横浜市保土ケ谷区花見台4-2
<TEL>:045-333-5515
<アクセス>:相鉄本線「星川駅」 徒歩約20分
サーティーフォー相模原球場
<住所>:神奈川県相模原市弥栄3-1-6
<TEL>:042-753-6930
<アクセス>:JR横浜線「渕野辺駅」 バス約9分 徒歩約8分
大和スタジアム
<住所>:神奈川県大和市柳橋4-5000
<TEL>:046-267-0410
<アクセス>:小田急・相鉄線「大和駅」 徒歩約15分
小田急線「桜丘駅」 徒歩約10分
バッティングパレス相石スタジアムひらつか
<住所>:神奈川県平塚市大原1−1
<TEL>:0463-33-1166
<アクセス>:JR「平塚駅」徒歩約25~30分or バス約7分 徒歩約3分
小田急線「伊勢原駅」 バス約19分 徒歩約3分
甲子園神奈川予選2017決勝の混雑を予想!
神奈川県の夏の決勝は毎年、横浜スタジアムで行われています。
そして、毎年決勝は間違いなく立ち見が出るほどの人気ぶり!
横浜スタジアムの収容人数も30,000人なのに・・・・
とにかくすごい人気です。
特に今年で言うと「横浜VS東海大相模」みたいな黄金カードは満員必死ですね。
筆者的には「星槎国際湘南」が今大会の台風の目と考えています。
なので、順調に進むと準決勝で
「星槎国際湘南VS東海大相模」
となり会場の横浜スタジアムは超満員になると予想しています。
もちろん、どっちが勝っても決勝が横浜なら神奈川県が誇る注目カードとなるでしょう!
決勝戦は、午後1:00開始予定なので、その3時間くらい前の午前10:00くらいには入場券を求めるお客さんで行列ができている可能性が高いですね。
まとめ
今回は、甲子園神奈川予選2017チケット入手方法は?当日券と値段も調査!について書いてきました。
チケットの入手方法は各球場の窓口で購入できました。
準々決勝までは事前購入も可能でしたが、準決勝・決勝は当日のみの販売となっています。
入場券の値段は、
- 内野:一般・学生 :500円
高校・中学生:200円
小学生以下 :無料 - 外野:無料
準決勝・決勝のみ
一般・学生 :300円
高校・中学生 :100円
小学生以下 :無料
となっています。
外野は無料というのはいいですね。のんびり芝生に転がりながら野球観戦を楽しむことができますよ!
<関連記事>
甲子園神奈川予選2017(高校野球)の優勝予想!注目選手やダークホースも
甲子園2017夏のチケット購入方法は?当日券やバックネット裏の倍率も