こんにちは、シュウです。
先日からノーベル賞の発表が行われていますね。
今年は、ノーベル賞の発表前に掲載されていた有力候補に日本人はいないということだったので、あまり気にしていませんでした。
が、
先ほどネットの速報ニュースで
「ノーベル化学賞に旭化成フェロー・吉野彰氏」
が流れてきたのでの、今年も日本人の方が受賞できたので素晴らしいです!
また、吉野氏がどんな人物なのか気になりますね。もちろん出身大学が京都大学工学部で、ノーバル賞を受賞するくらいなので、半端なく頭が言い方だということは、おおよそ想像はつきますが^_^
それでは、吉野彰(旭化成)の
- 経歴や出身高校と家族は?
- 妻や子供と生い立ち
を中心に調査してみたいと思います。
<関連記事>
ロウソクの科学(ファラデー)の通販購入方法は?あらすじや価格も調査!
吉野彰(旭化成)の経歴や出身高校・大学と生い立ち
スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年ノーベル化学賞を、京都大工学部出身で旭化成名誉フェローの吉野彰氏(71)ら3人に贈る、と発表した。吉野氏はコバルト酸リチウムを使い、高性能のリチウムイオン電池を開発した。携帯電話やノートパソコンのバッテリーなどIT社会に不可欠な電源となるとともに自動車や住宅にも利用が広がり、エネルギーの効率利用による環境負荷の低減が期待されている。
充電して再利用できる2次電池に、反応性が高い金属リチウムを電極に用いようと多くの研究者が挑戦した。しかし充放電を繰り返すと性能が低下し、熱暴走という安全性の課題もあり、実用化は難しかった。
吉野氏はノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏が発見した導電性高分子のポリアセチレンに着目、2次電池に用いる研究を1981年から始めた。コバルト酸リチウムを正極とする2次電池を83年に試作し、負極を炭素材料に切り替え、現在使われているリチウムイオン電池を85年に完成させた。
リチウムイオン電池の登場によって、これまで1・5ボルトが限界だった起電力を4ボルト以上まで上げることができ、小型軽量化も実現。91年には量産化され、95年の「ウィンドウズ95」の登場とともに情報通信機器の電源として一気に普及した。電解質にポリマーを用いるリチウムイオンポリマー電池など改良が進み、電気自動車や住宅用蓄電池システムへの利用も進んでいる。引用元:京都新聞
それでは、簡単に吉野氏のプロフィールを見ていきましょう。
- 生年月日:1948年1月30日
- 年齢:71歳
- 出身地:大阪府吹田市
- 出身高校:大阪府立北野高校
- 出身大学:京都大学工学部 石油化学科
- 出身大学院:京都大学大学院工学研究科
吉野氏の出身高校は、「大阪府北野高校」。弁護士で政治界にも進出したあの橋下徹さんと同じでした。
4人きょうだいの次男として生まれた吉野氏は、小学校のころに先生に進められた「ロウソクの科学」(英科学者ファラデー)を読んだことで科学に興味を持ちました。
そのご、子供向けの科学雑誌を読んで、次々を知識を増やしていったそうです。
やはり、ノーベル賞を受賞されるような方は、小学校の頃から違いますね!筆者は小学校の頃は野球ばっかりやっていましたけど・・・笑い
また、自宅のトイレに置いてあった掃除用の塩酸に釘を入れて、水素が発生する様子を観察したり、イタズらの延長にも科学の実験が!
京都大学では、水泳部に入りましたが4月なのにプールに入れられ、すごく寒いをしたのですぐやめることに。
その後は、考古学同好会に入り、歴史の流れの延長として現在を見つめ直し、その先の未来を考えることが今の研究開発の発想の原点に。
【経歴】
- 1970年 – 京都大学工学部石油化学科卒業。
- 1972年 – 京都大学大学院工学研究科石油化学専攻修士課程修了。
- 1972年 – 旭化成工業株式会社(現旭化成株式会社)入社。
- 1994年 – (株)エイ・ティーバッテリー技術開発担当部長。
- 1997年 – 旭化成(株)イオン二次電池事業推進室 室長。
- 2003年 – 旭化成フェロー就任。
- 2005年 – 論文博士にて大阪大学で博士(工学)の学位取得。
- 2005年 – 旭化成(株)吉野研究室 室長。
- 2017年 – 名城大学大学院理工学研究科 教授。
- 2019年 – ノーベル化学賞を受賞。
誰が見ても素晴らし学歴・経歴ですね。現代に欠かせない携帯電話やノートパソコンの「電池」。
その電池を長く使えるようにしたのがリチウムイオン電池。
筆者もあまり詳しくないので、簡単に言うと昔は、携帯などの電池がすぐ切れてしまいましたが、吉野氏の研究のおかげで長持ちする電池が開発できたということですね。
今の携帯やノートパソコンは、機能がすごすぎて電池の消耗など半端なさそうですよね。なので、携帯やノートパソコンが長く使えるようになったのは、吉野氏が開発してくれた電池のおかげですね!
なかなかこんな世界的な賞を取らないと誰が開発したなんかはわからないです・・・
ノーベル科学賞を受賞された吉野彰さん、なんて可愛い笑顔なんだ……! pic.twitter.com/TNyD29nGLN
— ころね (@Korone_Conan) October 9, 2019
[the_ad id=”6380″]
吉野彰(旭化成)の家族・妻や子供
もしかしたら、ユーチュブにあった動画で吉野氏のとなりで花束を持った女性が奥さんかもしれないですね。
ただ、ネットで探しましたが、残念ながら吉野氏の妻や子供などの家族の有力な情報は、見つかりませんでした。
が、
ノーベル賞を取ったことで今後テレビなどで、詳細がわかってくると思いますので追記していきますね。
※追記
吉野氏の奥さんは、結婚して46年以上。奥さんとの出会いは、大学時代の考古学同好会。
趣味は2人でテニスをすること。毎週土曜日には、近所の友人たちとテニスを楽しんでいるようです。
また、吉野氏の出身地が大阪であることから阪神タイガースのファンだとか^_^
また子供は
- 長女
- 長男
- 次女
の3人。おそらく、お子さんたちも結婚して子供がいる可能性が高いのでお孫さんも多くいるのではないかと思います。
現在は、神奈川県藤沢市で妻と次女の3人暮らし。
吉野彰(旭化成)の経歴や出身高校と家族は?妻や子供と生い立ちも調査のまとめ
今回は、吉野彰(旭化成)の経歴や出身高校と家族は?妻や子供と生い立ちも調査について書いてきました。
吉野氏の出身高校は、「大阪府北野高校」。弁護士で政治界にも進出したあの橋下徹さんと同じでした。
家族に関しての情報は、まだネット場に出ていませんが、ノーベル賞を受賞したことでメディアやテレビに露出してくると思います。
<関連記事>
ロウソクの科学(ファラデー)の通販購入方法は?あらすじや価格も調査!