こんにちは、シュウです。
夏の甲子園の予選も始まり、いよいよですね。
自分の学校や母校が甲子園に出場したら、テレビでの応援もいいですがやっぱり球場で応援したいと思う人が多いのではないでしょうか。
「じゃあ、入場券はどうしよう?」
ってまず考えますね。
そしてその後は、
「前売り?当日券??」
さらに
「料金は?席もどうしよう??」
なので、この記事では当日券を中心に書いてみたいと思います。前売り券については別の記事を参考にしてもらえればありがたいです!
☆☆甲子園2019夏のチケット(入場券)購入方法は?料金や売れ切れ状況も!☆☆
また、残念なことに昨年から外野席が有料になってしまいました。せっかく席さえ取れれ場無料だったのに・・・・
それでは、甲子園2019夏の当日券(入場券)の
- 購入方法と料金
- 混雑状況と外野自由席
に焦点を当てて調査してみたいと思います。
<関連記事>
甲子園2019夏の開門や入場券の発売時間は?混雑予想や行列も気になる!
甲子園2019夏のチケット(入場券)購入方法は?料金や売れ切れ状況も!
甲子園2019夏の出場校のランクや評価は?公立高校や初出場もチェック!
甲子園2019夏の抽選日とトーナメント表は?決勝などの日程や混雑状況も
甲子園2019夏CMのロケ地の場所はどこ?女子高校の学校名も調査!
甲子園2019夏の当日券(入場券)の購入方法と混雑状況は?

まずは、当日券(入場券)の購入方法から見ていきましょう!
当日券は、
「阪神甲子園球場 入場券発売窓口」
※※最終試合の4回終了後は大会本部窓口で発売
当日券の発売時間は、「球場開門」です。
※球場開門は、日程よって違います。
過去の例で言うと
- 準々決勝:7:00~
- 準決勝:8:30~
- 決勝:10:00~
というように違ってくるので注意が必要です。
おおよそ、試合時間の2~3時間位前に開門と覚えておくと良いでしょう!
★★販売場所
![]()
引用元:http://www.jhbf.or.jp/sensyuken/2019/ticket/
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、上記「座席表」の右上(バックネット裏の上段部分)が当日券の販売所となります。
なので、試合の当日に「入場券販売窓口」で購入すればOKです。
ただし注意しなければいけないのが、当日券は
- 1.3塁特別自由席
- 1.3塁アルプス席
- 外野自由席
のみの販売となっており企画席券である
- ボックス席
- マス席
- ペア席
- アルプスデッキ席
などの特定の席は販売してません。
特に注意したいのが、かつて「バックネット裏」の席は自由席でしたが
現在は、「中央特別指定席」となっており、すべて前売りです。当日券はないのでバックネット裏で観戦したい人は要注意です!
そういえば、過去に甲子園の名物おじさん「ラガーさん」達がバックネット裏を占領して問題になっていましたね!
また、最近ではテレビ中継でよく映る金髪のニキさんも話題に!
また、混雑状況については特に注意したい日は、
- 開幕日
- 準々決勝
- 準決勝
- 決勝
は、当日券を購入したい人や狙っている席がある人で大変混雑します。なので、あらかじめ「開門時間」をチェックすることをおすすめします。
昨年などは、金足農業や地元で人気の大阪桐蔭が登場する試合ある時は、開門時間が早まったケースもあったので要注意です。
今日の甲子園5時過ぎ。
行列は圧倒的に三塁側が多い。 pic.twitter.com/RQeR9nv8A3
— コリー田中 (@corytanaka88) March 23, 2019
上記のツイッターは、今年のセンバツの開幕日です。春先でまだ寒いのに・・・
夏は出場校も多いし寒くないので、もっと多くの人が行列を作る可能性が高いですね。
[the_ad id=”6380″]
甲子園2019夏の当日券(入場券)の料金と外野自由席も気になる!
続いて当日券の料金は、
- 1,3塁特別自由席:一般 2,000円 子供 800円
- 1,3塁アルプス席:一般 800円 子供 800円
- 外野自由席 :一般 500円 子供100円(2018年から外野席は有料になりました)
※子供料金は4歳以上小学生以下
<注意事項>
- 一人5枚まで購入できます。
- 払い戻しは、第1試合が成立するとできません。
- 払い戻しは、中止当日に限り阪神甲子園球場窓口でできます。
- 第一試合が成立しなかった時は、
①払い戻し
②翌日の試合を見ることができる。
☆☆当日券は、「中央特別指定席(バックネット裏)」がありません!!
甲子園の外野席の列がえらいことに。#高校野球 pic.twitter.com/7lyr3GhvN1
— しょういち@燕と狸 (@tokyo01993) August 10, 2018
去年から外野席も有料となったので、入場券の購入が必要ですね。人気のある高校が登場する時は、混雑が避けられないので早めに甲子園球場に行ったり、前売り券を購入するなど対策が大事かもしれません!
まとめ
今回は、甲子園2019夏の当日券(入場券)の購入方法と料金は?混雑状況と外野席も!について書いてきました。
当日券は、
「阪神甲子園球場 入場券発売窓口」
で開門時間に販売されます。
また、「中央特別指定席(バックネット裏)」は当日券では購入できないので要注意です。
また混雑が予想されるのは、
- 開幕日
- 準々決勝
- 準決勝
- 決勝
観戦の予定がある方は、前売り券を購入したりかなり早めに甲子園に行くなど対策が必要ですね。
<関連記事>
甲子園2019夏の開門や入場券の発売時間は?混雑予想や行列も気になる!
甲子園2019夏のチケット(入場券)購入方法は?料金や売れ切れ状況も!
甲子園2019夏の出場校のランクや評価は?公立高校や初出場もチェック!
甲子園2019夏の抽選日とトーナメント表は?決勝などの日程や混雑状況も
甲子園2019夏の休養日はいつから始まった?ずれる可能性や選手の過ごし方も注目
甲子園2019夏CMのロケ地の場所はどこ?女子高校の学校名も調査!